京都生活 > 京都生活店舗一覧
![]() | 酢・調味料飯尾醸造 | 創業から変わらない製法で作られた「富士酢」は無農薬のおいしい米を惜しげなく贅沢に使用した「飯尾醸造」の看板商品。果実酢シリーズも人気です。 |
![]() | 宇治茶・抹茶スイーツ今村芳翠園本舗 | 創業以来、緑茶一筋。精選したお茶はもちろん、趣向を凝らした抹茶スイーツも発信しています。 |
![]() | 味噌・醤油小野甚味噌醤油醸造 | 厳選した良質の原材料が持つ本来のうまみを充分に生かすため、製品にはあまり加工をしないという、こだわりの製法を守り続けています。 |
![]() | 和菓子京菓子匠 鎰良光 | 親子代々80年近く暖簾を守り続ける和菓子店。中でも「きび餅」はまろやかな口あたりが楽しめると人気です。 |
![]() | 和菓子京菓子司 鎰隆三 | 看板商品は「そばつくね」や「京こまん」。「京の薩摩屋敷跡」など、鹿児島出身のご主人ならではのアイデアが光る逸品も。 |
![]() | 京昆布・佃煮京昆布匠かじの | 昆布や佃煮を販売している老舗。京都らしい「はんなり」とした味を研鑽し続けています。 |
![]() | 干物カネマス(谷口商店) | カネマスの一刻干し(一夜干し)は、限りなく生に近い極薄塩味。ご飯の供に、酒の肴に。丹後の自然の幸をご堪能ください。 |
![]() | 洋菓子Bio Sweet's capocapo 菓歩菓歩 | 自然に恵まれた丹波・和知町にある洋菓子店。地元産の野菜・果物を使用するなど材料にこだわった、体に優しいお菓子が揃っています。 |
![]() | 和菓子かま八老舗 | 文化三年(1806年)創業。「西陣のどらやきやさん」と呼ばれ、地元の旦那衆に愛され続けたお店です。 |
![]() | 和菓子亀廣宗 | 下鴨で店を構えている和菓子店。代替わりした現在も、変わらぬ場所で、変わらぬこだわりの味と技を守り続けています。 |
![]() | 和菓子亀屋重久 | 江戸時代後期創業。妙心寺北門に店を構え、近隣の寺院の御用達をつとめながら、代々暖簾を守り続けてきた和菓子の老舗。 |
![]() | 和菓子京菓匠 甘春堂 | 古くから伝統菓子御用達を務めてきた京菓子の老舗。看板商品『茶寿器』はその昔、特別な祝宴のときにだけ作られたという逸品です。 |
![]() | 総長カレー京大生協カンフォーラ | 京大を象徴する時計台の前にオープンしたカフェテラス。人気メニュー・第24代尾池総長プロデュースの「総長カレー」をレトルトカレーで再現。 |
![]() | 冷凍たけのこ京たけのこ おがわ(小川食品工業) | 「京たけのこ」の産地、長岡京からお届けする「おがわ」のたけのこ製品。熟練の技を持つ生産者達が土の中から収穫した新鮮な「京都産たけのこ」をそのままボイルや佃煮など製品化し、年中愉しめる「春の味」を届けています。 |
![]() | 鮮魚加工京・春吉 | 株式会社春日は、1986年水産物を主体とした加工・販売会社として設立致しました。 時代の移り変わりと共にライフスタイルや消費スタイルが多様化する中、安全で安心出来る製品をお届けし、 食を通して『和やかな空間と溢れる笑顔』が提供できる食品メーカーをテーマに従業員一同、日々事業に取り組んで参りました。 |
![]() | お酒キンシ正宗 | 仕込み水は日本酒の醸造に使われていた「桃の井」名水。独自の芳香とコクにこだわり、上面発酵を採用。長年培ってきた酒造技術と職人たちの磨き抜かれた舌で研究を重ね、京の食を引き立てる上品な味わいに仕上げています。 |
![]() | 京漬物近為 | 千本五辻にある京漬物の老舗。自家栽培の京野菜で漬け込んだ創作漬物「柚こぼし」はまさに看板の味。 |
![]() | 和菓子栗菓子本舗 京都くりや | 栗菓子の専門店。看板商品の「金の実」をはじめ「栗どら」など、栗好きにはたまらない品揃えです。 |
![]() | お酒佐々木酒造 | 洛中唯一の酒蔵、「佐々木酒造」より聚楽第ゆかりの「金明水・銀明水」を仕込み水にした京都のお酒をお届けします。 |
![]() | 和菓子笹屋春信 | こだわりの自家製「あん」を使った看板商品の「桂の月」はあっさりかつしっかりとした甘さのこしあんが特徴です。 |
![]() | 和菓子京菓子司 笹屋吉清 | 円通寺の古くからのごひいき。どの商品もあとに引かない控えめな甘さが魅力です。 |
![]() | 醤油・調味料澤井醤油本店 | 創業以来、こだわった高品質な醤油を一筋に醸造し、京の料理界に多大な貢献をしてきた名店です。 |
![]() | 味噌・調味料株式会社しま村 | 人気の「しま村の白味噌」は、塩分少な目で素材の旨みを殺さないあっさりとした甘みで、料亭でも使用されている逸品です。 |
![]() | たけのこ清水農園 | 伝統の栽培方法を今も受け継ぐ地元農家が、 ふかふかの土壌で丹精込めて育て上げた京たけのこは、肉質でエグ味が少なく、 煮物・和え物・酢の物、そして炊き込みご飯…と様々に楽しんで頂けます。 |
![]() | 京料理下鴨茶寮 | 京都だけが持つ独自の文化や美しさを、お料理やおもてなしの心を通じて、世界中に発信していくことを信条に、変わるものと変わらないものを見極めながら、これからもお客様の、『心に残るひととき』を提供し続けていきます。 |
![]() | ちりめん山椒京都下鴨ちりめん山椒・京佃煮 すぐり | 注文を受けてからひとつずつ作りあげていく『ちりめん山椒』は、出来上がりを待つ愉しみと感動の味わいで、きっとご納得のいく逸品です。 |
![]() | 京懐石京懐石美濃吉本店 竹茂楼 | 自慢の川魚料理をはじめ、四季の移り変わりの中で色さす料理の取り合わせの妙を、ご家庭でもお楽しみいただけます。 |
![]() | 京漬物京つけもの タケダ | 京野菜を中心に選りすぐりの素材を、あくまで手作業にこだわり、昔ながらの製法で風味豊かな漬物してゆくのが、この店の身上です。 |
![]() | 古代米麺たべそ屋 | “赤米”や“黒米”などの古代米を玄米のまま製粉して作った麺「たべそ」。古代ロマンのこだわりの味を是非ご賞味ください。 |
![]() | 乳製品・洋菓子丹後ジャージー牧場 ミルク工房そら | 心をこめて育てたジャージー種からとれる極上の牛乳だけを使って作る品々は、もちろんどれも無添加。まさに「天然の味」です。 |
![]() | 食品加工丹後フーズ | 「ヨーロッパに伝わる食肉加工技術を、 豊かな食材に恵まれた丹後で生かしたい」 創業者のそんな思いから、丹後フーズは2016年、 丹後・宮津の地で商品開発を始めました。 私たちの商品づくりの根っこにあるのは、 ヨーロッパ、とりわけイタリアに伝わる食肉加工技術です。 素材に手を加えすぎず、塩漬けや燻煙などのシンプルな工程で 丁寧に仕上げるハムやソーセージ。 私たちは、そんな製法をベースにした「丹後製法」で、 新鮮な素材を加工し、皆さんの食卓にお届けします。 ひとつひとつ、心を込めて手作りした品々を、 どうぞご賞味ください。 |
![]() | 京漬物千枚漬本家 大藤 | 京漬物の代表格・千枚漬を創りだした歴史のある名店。季節ごとに旬の食材を使った様々なお漬物を手づくりされています。 |
![]() | 洋菓子バウムクーヘンのチロリア | 昔ながらの「直火」焼のオーブンで焼こだわりのバウムクーヘン。バウムクーヘンというお菓子の本当の美味しさを、ぜひご賞味ください。 |
![]() | 豆腐とようけ屋 山本 | 京豆腐一筋の看板を掲げ、地元をはじめ全国にたくさんのファンを持つ銘店。豆腐からスイーツまで豊富な品揃えでさまざまな味わいを楽しめます。 |
![]() | 黒毛和牛・焼豚中島本店 | 「黒毛和牛のたたき」や「黒毛和牛味噌漬」など黒毛和牛ひとすじの老舗。地元の名物となった「焼豚」も絶品です。 |
![]() | 豆腐京都南禅寺豆腐屋 服部(服部食品) | 服部食品は、明治43年から続く老舗。平成6年には、南禅寺御用達豆腐の名も受けました。「温故知新」を体現している京都が誇るお豆腐屋さんです。 |
![]() | 鯖寿司花折 | 昔からの製法と一つ一つの食材にこだわりぬいた花折の「鯖寿司」はお祝い事やお正月の食卓にふさわしい「京の逸品」です。 |
![]() | 京麩・京ゆば半兵衛麸 | 手鞠や季節の花・果物などをかたどった彩りの美しい細工麸や、中にこし餡を詰めた笹巻麸、生湯葉など、目にも楽しい様々な麸が揃っています。 |
![]() | 洋菓子バイカル | 京都ならではのフランス菓子を提供し続けているお店。京都下鴨から出発したスイーツをお楽しみください。 |
![]() | ソース・調味料ヒロタソース | 「地元京都に根付いた京都らしいソースを作りたい。」と、孤軍奮闘して廣田徳七商店を設立。京風味ソースを踏襲しつつ、画期的な商品が開発され、話題を呼んでいます。これからまますます活躍が期待される京都発のソースブランドです。 |
![]() | コーヒーフォーライフ珈琲 | 「心に美味しいコーヒー」は、障がい者就労支援事業を行うNPO法人京都フォーライフが2019年から正式スタートした自家焙煎コーヒー事業のテーマです。そしてそのブランド名を「フォーライフコーヒー(For the Life Coffee)」と呼んでいます。 |
![]() | チーズ・洋菓子フロマージェリー・アルモニー | 京都では珍しいこだわりのチーズ専門店。チーズを使ったスイーツも。私たちを多岐多彩なチーズの世界へと誘ってくれます。 |
![]() | 宇治茶舞妓の茶本舗 | 伝統と独自のスタイルが融合した、「本当に良いお茶を届けたい」という想いが一つ一つの商品に込められています。 |
![]() | 醤油・調味料松野醤油 | 代々伝わる知恵と熟練された技で手作りされる昔づくりの本格の味わいを、どうぞ心ゆくまでご賞味ください。 |
![]() | 焼き栗松屋 | 良質の国産栗を使って直火で焼き上げる「焼き栗」は、素材のうまみが凝縮されたシンプルな甘さです。 |
![]() | 和菓子芳治軒 | 看板商品は「大石饅頭」。和三盆糖を使った皮の中に質のいい丹波のあずきを使ったこしあんがぎっしりと詰められた焼き菓子です。 |
![]() | 和菓子吉廼家 | 小さな可愛らしい「掌菓」が詰まっている「おとぎ草子」が全国各地にファンを持つ知る人ぞ知る人気のお店。 |
![]() | 宇治茶柳桜園茶舗 | 知る人ぞ知る隠れた名店の人気商品。鳥獣戯画の特製缶の「かりがねほうじ茶」はお使いものにも普段使いにもおすすめの一品です。 |
![]() | そば茶製品隆兵そば | 京都市西京区の桂離宮のほど近く、閑静な住宅街の一角にたたずむ「隆兵そば」。敷地内に湧く良質な井戸水を使い、手打ちそばと川魚や野菜をコース料理仕立てにして提供しています。 |
![]() | ずわいがに京都府漁業協同組合 | JF京都漁連が自信をもってオススメする『ずわいがに』と『丹後とり貝』。「舞鶴魚市場」からの海の幸をお楽しみください。 |
![]() | 京象嵌アミタ本店 | 京象嵌の若手職人による、伝統とモダンを融合させた現代の暮らしにフィットするアイテムを発信しています。 |
![]() | 和装・絞り染めアンドウ株式会社 | 京都の絞り染めを行うことを生業として誕生。浴衣・風呂敷・下駄・絞り染めバッグなど、和装に関わる商品を展開。 |
![]() | 京友禅岡重 | 手描き・手染めの彩色技法である「京友禅」の美。伝統を踏まえながらも、新たな図案と彩色を施したオリジナル商品の開発を積極的に行っています。 |
![]() | 和布の和雑貨京都おはりばこ | 和布から生み出されるオリジナルデザインの小物は、毎日の暮らしに和のアクセントを加えることができます。 |
![]() | 金属工芸かざりや鐐 | 受け継がれた技術で制作された銀製品を、若い人でも作品を気軽に買えるようにと始めたアンテナショップ。 |
![]() | 京象嵌川人象嵌 | 鉄素地に打ち込まれた金銀が繊細で華麗な模様を生み出す「象嵌」。新しい感性で象嵌の可能性を広げています。 |
![]() | プリーツ加工三協(YS企画) | 初代社長がサイドプリーツ加工専用機を開発。現在はプリーツの楽しさを体感できるオリジナルグッズも展開。 |
![]() | 美術工芸山清堂((株)パラゴン) | 彫金の心得のある店主が、遊び心と凝ったデザインは妥協を許さず、一品一品の思考をこらしたイメージとこだわりを約束してくれます。 |
![]() | 足袋・和雑貨SOU・SOU | 和柄をモチーフにカラフルな色合いのテキスタイルを用い、伝統を感じられる商品を製作。かわいさだけでなくその機能性に驚きます。 |
![]() | 手描き友禅染のあらたに | 手描友禅の技法のひとつ「濡れ描き友禅」を駆使した彩り豊かなTシャツや小物は全て一枚一枚「手」で描かれたもの。 |
![]() | 寝具大東寝具工業 | 羽毛布団はもちろん、クッション座椅子やガーゼ製品など、快眠とくつろぎを創造した幅広い種類の商品を発信。 |
![]() | スカーフBallett | 京都市山科区に事業所を構えるマルナカ商事は、1984(昭和59)年の創業以来、 傘やアウター用の生地を中心に国内でのモノづくり、新商品の開発に取り組んでいます。 |
![]() | 黒染京の黒染屋 柊屋新七(馬場染工業) | 家紋をあしらったオリジナル商品を発信。紋と黒にこだわった商品は、京銀紋染加工を施した家紋の存在感が引き立ちます。 |
![]() | 藍染め本藍染雅織工房 | 京に興った日本最古の染色「藍」。日本古来の藍染を伝承し、ストールなど様々な商品を生み出しています。 |
![]() | 風呂敷宮井 | 明治34年に袱紗問屋として創業。唐草模様をポップにアレンジした風呂敷や刺し子のハンカチなどが販売されています。 |
![]() | 引染meib(隄染工業) | 京友禅を支える引染(ひきぞめ)を用いて和装以外にも使用できるオリジナル商品を考案、独特のグラデーションが粋な逸品です。 |
![]() | 和雑貨MON | 「家紋」をモチーフにモダンに、時に格調高く生かしたデザインを提案し、京都の職人の技で仕上げた「家紋雑貨MON」を発信しています。 |
![]() | 和紙・和紙製品和紙来歩 | 昔ながらの手漉き和紙のぬくもりと和の風情を、多くのお客様へ、もっと身近に感じていただきたいという思いで様々な商品を開発展開しています。 |
![]() | 和装小物紐の渡敬 | 帯締めは伊賀、江戸、京組紐の伝統工芸技術を活かした商品、帯揚げは丹後縮緬を主として色出し、柄からこだわり、オリジナルの商品を製作しています。 |
![]() | 京織物渡文 | 伝統を今に伝える創業百年を越える帯の老舗。20年前から帯創りで培った技術と感性を活かして和洋雑貨の展開も行われています。 |
![]() | 化粧品・入浴剤きぬもよふ(丹後織物工業組合) | 丹後ちりめんの普及・商品開発などの活動を行う丹後織物工業組合が、絹ならではの心地よい肌触りを実感できる化粧品を開発しました。 |
![]() | 油・調味料山中油店 | 創業200年を越える全国でも珍しい油の専門店です。こだわり抜いた国内産原料を元に作る油は絶品です。 |
![]() | 和装・絞り染めアンドウ株式会社 | 京都の絞り染めを行うことを生業として誕生。浴衣・風呂敷・下駄・絞り染めバッグなど、和装に関わる商品を展開。 |
![]() | 和装小物伊と幸 | 日本の絹の白生地メーカーとして、素材の厳選から仕上げに至るまで一貫した品質管理のもと作り出した品のみを取り扱ってきました。 |
![]() | 調理器具鍛金工房 WESTSIDE33 | プロの料理人に選ばれる調理器具をはじめ、食卓を豊かに演出するテーブルウェアやインテリアグッズも充実。 |
![]() | 京友禅岡重 | 手描き・手染めの彩色技法である「京友禅」の美。伝統を踏まえながらも、新たな図案と彩色を施したオリジナル商品の開発を積極的に行っています。 |
![]() | 京金網金網つじ | 起源が平安時代にまでさかのぼると云われる「京金網」。丈夫で本当の意味で使いやすい普段使いを考え商品を提案し続けています。 |
![]() | 数珠神戸珠数店 | 材質・房の形状・玉の数やサイズなど、宗派ごとにそれぞれ形式が異なる念珠を正確に作り出す技はもちろんのこと、「京焼・清水焼の京念珠」といった京都でしか作ることができない、オリジナル性も追求しています。 |
![]() | 刃打物菊一文字 | 卓越した技術をもとに料理用、工匠用、生花園芸用等の刃物の製作を行っており、地元京都人に愛されてきました。 |
![]() | のれん・和小物京都洛柿庵(ルシエール・ジャパン) | 「天然素材の麻」「伝統的な染め」「和空間にとどまらず現代の様式にも対応したデザイン」にこだわり、暮らしにあう製品を提案。 |
![]() | 和紙黒谷和紙協同組合 | 伝統的な「手すき技術」を守り続け、今では数少ない純粋な手すき和紙の産地として、国内のみならず世界的にも名を広め、貴重な存在となっています。 |
![]() | 京都の放送局KBS京都 | 新しいことや斬新なアイデアを大切にしながら、『京都』を味わっていただくために、KBS京都がお届けするアイテムを是非ご活用ください。 |
![]() | 京指物京指物 興石 | 数寄屋建築を手がける中村外二工務店の独立した指物部門。興石の和の照明は和紙と木を組み合わせ、ささやくようにゆらめく柔らかな灯りです。 |
![]() | 書籍コトコト | 京都のことをディープに楽しむためのガイドブップ「らくたび文庫」や、各地のカフェランチシリーズを中心とした書籍などを発刊している出版社です。 |
![]() | 酒器酒器 今宵堂 | 夫婦ふたりで創り出す、『酒器』や、徳利や盃、肴を盛るための小皿は、今までにないデザインと、どこか懐かしい感触とが融合する和みの器です。 |
![]() | お線香京都三恵堂(サンケイデザイン) | 経文の入ったお線香を焚き、少しでも仏の道を知ることで、より高い功徳を積めるようにと丹精込めて天経香一本一本に印しております。 |
![]() | 和紙・文具尚雅堂 | 和紙加工の技術を生かした新提案製品や、和文具や和雑貨などの製品を続々とリリース。新しい和紙製品を発信し続けています。 |
![]() | 和雑貨シルク印傳工房 | 印傳を繊維で再現したシルク印傳は、絹のやわらかさが特徴。飽きのこないデザインは暮らしの中の必需品になることでしょう。 |
![]() | 陶器京焼窯元 晋六窯 | 晋六窯は、現代表の祖父・辻晋六氏が1932(昭和7)年に京都市山科区に築窯したのが始まりで、現在は左京区岩倉で製造・販売に加え陶芸教室も開いています。 |
![]() | 座布団・布団洛中高岡屋 | 大正8年創業、洛中で職人の手作りにより京座布団を作る老舗。現代の生活にあわせた新しい座布団の提案も行っています。 |
![]() | 木版画竹中木版 竹笹堂 | 古い版木を新しい手法で、新しい図案を伝統的な手法でと、新旧の技術を集めた木版工房です。 |
![]() | 京金網辻和金網 | 京の料理人に愛される金網製品の店。ひとつひとつ職人の手で編まれる網目は芸術的ともいえる美しさです。 |
![]() | 扇子山岡 白竹堂 | 創業約300年を迎える今でも、職人による伝統的な技を受け継ぎながら、「センスのいい、贈り物」をキャッチフレーズに、時代のニーズに合った新たな発想の扇子を生み出し、国内外から人気を集めています。 |
![]() | キッチン箸や楓 | 箸や楓は高台寺の傍ら庚申さんにつづく、ごえん道沿いでお箸づくりをしています。箸や楓がつくるお箸は「ハレとケ」、贈答用のお箸に日常用のお箸です。 |
![]() | 京和傘京和傘 日吉屋 | 京都で唯一工房を持つ和傘屋。和紙と竹で生み出される伝統美と、伝統に安住しない若い感性が生み出す新たな商品が魅力の老舗です。 |
![]() | カレー・洋菓子・お茶ホテルオークラ京都 | 創業より120余年にわたり伝統とホスピタリティーを育んできたホテルオークラ京都。京の美と気品にあふれたホテルより、厳選した素材の一品一品にまごころを込めてお届けします。 |
![]() | 京銘竹三木竹材店 | 筒型タイプの竹箸は京都迎賓館にて国公賓をお迎えする京都府主催の晩餐会で使用されています。 |
![]() | 書籍光村推古書院 | 美術出版社・推古書院として設立されたのは昭和22年。以後、画集・図案集などの出版を手掛けつつ、近年は写真集や京都情報に関する書籍を発刊しています。 |
![]() | 家具宮崎家具 | 京指物の伝統を受け継ぎ、芸術の香りただよう家具の数々を生活の中に息づかせています。 |
![]() | 竹細工横山竹材店 | 茶道具、繊細な技術で編み上げた竹の花器や花かご、小物や照明器具などの暮らしを豊かにするものなど、様々なアイテムを提案し続けています。 |
![]() | 寝具ロマンス小杉 | 人生の大半を占めるプライベートなやすらぎの時間を、より豊かで潤いのあるものにしたい。 そんな願いを込めて、創業以来74年間において培った「先進の技術」「洗練の美感」「独創の発想」をベースに、 時代に先駆ける「新たな価値」の開発・提案に力を注ぎ、常に業界のイニシアティブをとり続けてまいりました。 |
![]() | 書籍コトコト | 京都のことをディープに楽しむためのガイドブップ「らくたび文庫」や、各地のカフェランチシリーズを中心とした書籍などを発刊している出版社です。 |
![]() | お面嵯峨面(藤原孚石) | 嵯峨面は、嵯峨面は京都・嵯峨野の代表的な民芸品です。作者は二代目藤原孚石さん。本来は日本画家ですが、亡き父親の先代から受け継ぎました。 |
![]() | 京こま京こま匠 雀休 | 京こまは着物布や綿の紐を芯に巻き重ねて作る京都の伝統工芸です。受け継いできた「京こま」を今も職人がその手で一巻き一巻き作り続けています。 |
![]() | 木版画竹中木版 竹笹堂 | 古い版木を新しい手法で、新しい図案を伝統的な手法でと、新旧の技術を集めた木版工房です。 |
![]() | 京からかみ京からかみ 丸二 | プロの職人技が光る製品はもちろん、気軽にオリジナルの「からかみ」を製作することが出来る「Karakami kit」などオリジナル商品を発信。 |
![]() | 書籍光村推古書院 | 美術出版社・推古書院として設立されたのは昭和22年。以後、画集・図案集などの出版を手掛けつつ、近年は写真集や京都情報に関する書籍を発刊しています。 |
![]() | お香山田松香木店 | 江戸・寛政年間の薬種商が始まり。天然原料にこだわり、伝統的な香りの世界を守りながら、普段の生活に取り入れやすいアイテムも揃います。 |
![]() | インテリアリュウコドウ | 季節のしつらえとしてリュウコドウの置物、お飾りを一つ飾って頂くだけで、 季節を感じられるお部屋を演出できます。 季節ごと、月ごとの置物、お飾りとともに毎日の暮らしを楽しみましょう。 |